「ボリュームが出にくい」
「分け目が以前より目立つようになった」
そのような髪の毛の変化に気づいたとき、多くの女性は不安を感じるものです。
薄毛の悩みは男性だけのものではなく、女性にとっても身近な問題。
女性に多い代表的な薄毛のタイプが「びまん性脱毛症」と「FAGA(女性男性型脱毛症)」です。
一見似ている両者ですが、発症の仕組みや進行のパターンには大きな違いがあります。今回は、それぞれの特徴を比較しながら詳しく解説します。
まず知っておきたいのは、それぞれの脱毛症がどのように定義されているかです。
びまん性脱毛症とは、頭全体にわたって髪の毛が少しずつ細くなったり抜け落ちたりするタイプの薄毛の総称です。症状は「局所的にハゲる」のではなく、「全体的にスカスカになっていく」という特徴があります。
一方、FAGA(女性男性型脱毛症)は、名前の通り「男性型脱毛症の女性版」。
女性ホルモンの減少に伴って男性ホルモンの影響が強まることで起こるタイプで、びまん性脱毛症の中の一種として位置づけられることもあります。
びまん性脱毛症が「広い枠組みの名前」だとすると、FAGAはその中でも「ホルモンが関与する特有のタイプ」と考えると分かりやすいでしょう。
次に、症状の表れ方について見ていきましょう。
びまん性脱毛症では、髪全体が均一に細くなり、量が減っていきます。「なんだか髪がぺたんとする」「シルエットが小さくなった」という変化に気づくことが多いです。分け目や生え際が極端に後退するわけではなく、全体的なボリューム不足で老けた印象が感じられるようになったら可能性が高いです。
対して、FAGA(女性男性型脱毛症)は、進行の仕方にわかりやすい特徴があります。多くの場合、頭頂部や分け目、つむじ周辺から薄毛が始まり、少しずつ範囲が広がっていきます。髪全体ではなく「目立つ部分から」進むため、気づいたときには頭皮が透けて見えることもあり、見た目への影響を強く感じやすい傾向にあります。
びまん性脱毛症とFAGAでは、その背景にある原因も異なります。
びまん性脱毛症は、ひとつの原因で起こるわけではありません。
・加齢による自然な変化
・女性ホルモンの減少
・慢性的なストレス
・栄養不足(鉄分・タンパク質・亜鉛など)
・睡眠不足や生活習慣の乱れ
・過度なパーマやカラーリングといった外的ダメージ
こうした要因が複雑に絡み合い、全体的な髪の成長サイクルが乱れることで薄毛が進みます。
対して、FAGA(女性男性型脱毛症)は、ホルモンが大きなカギを握ります。
更年期以降、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下すると、毛髪を守る力が弱まり、相対的に男性ホルモン(アンドロゲン)の作用が強まります。その結果、毛の成長期が短くなり、髪が細く短いまま抜け落ちてしまうのです。遺伝的要因が関与している可能性が高いのも特徴です。
症状が始まる年代や進み方にも違いがあります。
びまん性脱毛症は、20代後半からでも見られることがあり、幅広い年代の女性に起こります。進行は比較的ゆるやかで、気づいたときには「全体的にボリュームが減っている」という状態になっていることが少なくありません。
FAGA(女性男性型脱毛症)は、更年期以降の女性に多く発症します。ホルモンバランスの変化がきっかけになるため、40〜50代を中心に相談が増える傾向があります。進行は一定のパターンをたどりやすく、頭頂部や分け目、つむじ周辺から始まって範囲が広がっていくのが典型的です。
最後に、治療やセルフケアの違いについてお話します。
びまん性脱毛症の場合は、まず生活習慣の見直しが基本です。
栄養バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレスのコントロールが大切になります。また、頭皮環境を整えるシャンプーやケアローション、サプリメントも効果がある場合があります。
一方でFAGAはホルモンの影響が関与しているため、専門的な医療の力が必要です。代表的なのはミノキシジルの外用薬や、成長因子を用いた注入療法などがあります。医師の診断のもと、一人ひとりの症状や体質に合った治療を組み合わせることが重要です。
びまん性脱毛症もFAGAも、女性の薄毛としては珍しいものではなく、多くの方が経験し得る症状です。
しかし、自分の薄毛の症状や原因を正確に判断するのは難しいことで、間違ったケアや放置することは薄毛を進行させてしまうことにもつながります。
薄毛治療は早期発見早期治療開始が大切。少しでも「髪のボリュームが減ってきた」「分け目が気になる」と感じたら、早めに専門クリニックへご相談ください。
当院では女性特有の薄毛に関するトータルケアを専門医がサポートしております。
薄毛専門のカウンセラーがお一人おひとりのお悩みに真剣に向き合い、親身な治療でお応えします。
\無料カウンセリングはこちら/
この記事の監修:横浜中央クリニック